【金現物投資】金現物投資の方法を比較!各投資方法についておすすめできる人を紹介

金現物投資のアイキャッチ画像 投資

金現物への投資を考えていて、何を購入するのがいいのか悩んでいる方も多いと思います。

この記事では、金現物への投資方法を紹介しながら、以下のような疑問にお答えします。

・金現物投資の特徴が知りたい!
・金現物投資では何を買えばいいの?
・金現物投資方法のおすすめは?

おすすめの理由とともに各方法を紹介していきますので、金現物投資について検討をしてみてください。

金現物投資とは

投資のイメージ画像1

金現物投資とは、金の実物を購入することによって、金への投資を行う方法です。購入した金を実際に手元で保有するかどうかは、投資の方法によって違います。実際に手元で保有する際は、自身で保管場所を用意したり、セキュリティについて考慮する必要が出てきます。

金現物投資の特徴

金現物投資の特徴としては、実物を保有できる、リスクが比較的低い、分散投資ができる、コストが比較的高いことがあげられます。それぞれについて、株式投資や金現物以外の金投資と比較しながら確認します。

実物を保有できる

金現物投資では、金の実物を手元で保有することができます。(投資方法によっては手元で保有しない場合もあります。)価値のあるものを手元で保有しておきたいという投資家にとっては、魅力的な特徴となります。株式や金現物以外の金投資では、実物の資産を手元で保有することはないため、大きな違いになります。

リスクが比較的低い

金は株式などと比較して、一般的にリスクが少なく「安全資産」と言われています。金は株式とは違って、金という物自体に価値があること、埋蔵量が限られていること、需要と供給が安定していることからリスクが低いといわれています。ただし、リスクが低いだけで、金の価値が購入した時よりも下がってしまうリスクは大いにあるため、投資は慎重に行う必要があります。

分散投資ができる

金をポートフォリオに組み込むことで、分散投資ができます。金は一般的には株式とは違った値動きをします。金は有事の際の安全資産として、情勢不安や経済的な不安定性が大きくなった時に値上がりしやすという傾向があります。一方、株式は情勢不安や経済的な不安定性が大きくなると一般的には値下がりします。このような特徴から、金をポートフォリオに組み込むことで、リスクを分散することができるようになります。

コストが比較的高い

金現物投資は、金現物以外の金投資と比較してコストが比較的高くかかります。金現物には売買時にバーチャージやプレミアムなどの手数料がかかる場合が多く、金ETFなどと比較してコストが高い傾向があります。また、金を手元で保有する場合には、保管方法によっては保管費用が掛かってきます。

金現物投資の方法

投資のイメージ画像2

金現物を売買する方法はいくつかあります。ここでは、どのような方法があるのかを紹介していきます。

金現物に共通するコストに関する特徴として、金現物には販売価格と買取価格があります。販売価格は買取価格に比べて、約10%程度高くなっています。

以下では、金現物の投資方法について、コストとおすすめの人をまとめています。

金地金(インゴット)金貨スポット取引純金積み立て
取引方法店頭、電話店頭、電話オンラインオンライン
実物の保有実物を手元で保有できる・実物を手元で保有できる・実物を手元で保有しない・実物を手元で保有しない
コスト少額取引で高いコストがかかる(バーチャージ)一律でコストがかかる(プレミアム)証券会社の設定する売買手数料がかかる証券会社の設定する売買手数料がかかる
おすすめの人・実物を手元で保有したい人
・高額取引を考えている人
・実物を手元で保有したい人
・少額からの取引を考えている人
・実物を手元で保有しなくてもいい人
・単発の取引を考えている人
・実物を手元で保有しなくてもいい人
・毎月の積み立てを考えている人

金地金(インゴット)

金地金(インゴット)を購入する方法です。貴金属メーカーで購入ができます。取引は主に店頭や電話での取引となりますが、オンラインで取引ができるお店もあります。

金地金は少量の売買の場合は、バーチャージと呼ばれる手数料がかかります。金地金は少量での購入には向いていません。

2023/04/26時点で小売価格は9,500円/g程度、買取価格は9,400円程度となっています。正確な価格は各お店のサイトを確認してください。

売買コストについて、主要なお店を比較します。

日本マテリアル三菱マテリアル田中貴金属工業
取引方法店頭、電話、オンライン(100g以下のみ)店頭、電話店頭、電話、オンライン
重量5g, 10g, 20g, 50g, 100g, 200g, 300g, 500g, 1kg5g, 10g, 20g, 100g, 500g, 1kg5g, 10g, 20g, 50g, 100g, 200g, 300g, 500g, 1kg
販売手数料(購入時の手数料)5g: 1,980円
10g: 1,980円
20g: 1,980円
50g: 1,100円
100g以上: 無料
5g: 1本当たり4,400円
10g, 20g: 1本当たり3,300円
100g: 1本当たり8,250円
500g, 1kg: 無料
5g, 10g, 20g: 4,400円
50g: 8,800円
100g, 200g, 300g: 16,500円
500g, 1kg: 無料
買取手数料(売却時の手数料)無料100g未満: 1件当たり6,600円
100g以上500g未満: 1件当たり11,000円
500g以上: 無料
20未満: 1件当たり2,200円
20g以上50g未満: 4,400円
50g以上100g未満: 8,800円
100g以上500g未満: 16,500円
500g以上: 無料
配送の場合の送料100g未満: 2,000円
100g以上: 3,000円
1kg以上: 5,000円
5kg以上: 8,000円
10kg以上: 10,000円
1,650円2,200円

金貨

金貨を購入する方法です。貴金属メーカーで購入ができます。デパートや百貨店などでも販売されている場合があります。金地金と比較して手軽に金を購入できます。少量の金を購入するなら、金地金より金貨がよいでしょう。

金貨には投資目的で売買される地金型金貨や、プレミア価格がついている記念金貨などの種類があります。投資目的の場合は地金型金貨を購入するようにしましょう。

有名な地金型金貨には、オーストラリア・パース造幣局が発行しているカンガルー金貨、カナダ王室造幣局が発行しているメイプルリーフ金貨、オーストリア造幣局が発行しているウィーン金貨ハーモニーなどがあります。

金貨の特徴として、価格にデザインや加工費にかかる費用が上乗せされます。この上乗せされる費用はプレミアムと呼ばれます。金貨の購入はプレミアムの、分割高になっています。同じ重量で比較した場合、金貨は金地金に比べて約2.5%程度割高です。

金貨を売買できる主要なお店を比較します。

三菱マテリアル田中貴金属工業
取引方法店頭、電話店頭、電話、オンライン
取扱金貨カンガルー金貨、メイプルリーフ金貨、ウィーン金貨ハーモニーメイプルリーフ金貨、ウィーン金貨ハーモニー
重量1oz、1/2oz、1/4oz、1/10oz1oz、1/2oz、1/4oz、1/10oz
販売手数料(購入時の手数料)無料無料
買取手数料(売却時の手数料)無料無料
購入時に配送する場合の送料1,650円2,200円

金貨の重量の単位はoz(オンス)になります。1ozは約31.1gです。

スポット取引

証券会社や貴金属メーカーでは、金現物をオンラインで売買できます。

金地金を購入する方法との違いとしては、1000円などの小額から売買ができること、保管は(引き出さない限りは)各証券会社や貴金属メーカーが行うため保管に関するコストがかからないことが挙げられます。

スポット取引は、小額から行うことができるため、小額の取引をしたいというニーズにはマッチしますが、500g以上の購入でも売買手数料がかかるため、大きな売買には向いていません。

スポット取引ができる主要なお店を比較します。

SBI証券楽天証券
取引単位1,000円以上、1,000円単位
1g以上1g単位
1,000円以上、1,000円単位
1g以上1g単位
販売手数料(購入時の手数料)約定代金の1.5%(税込1.65%)買付代金の1.65%(税込)
買取手数料(売却時の手数料)無料無料
年会費無料無料
保管料無料無料

純金積み立て

証券会社や貴金属メーカーで、毎月定額か定量で金を購入する方法です。

特徴としてはスポット取引と同じく、小額から積み立てができること、保管に費用が掛からないことなどがあります。純金積み立ての場合は、最初に一度設定を行えば、後は自動で買い付けを行えるため、手間がかからないという特徴があります。

純金積み立てができる主要なお店を比較します。

SBI証券楽天証券
積み立ての種類定額積立、定量積立定額積立、定量積立
取引単位1,000円以上、1,000円単位
1g以上1g単位
1,000円以上、1,000円単位
1g以上1g単位
販売手数料(購入時の手数料)約定代金の1.5%(税込1.65%)買付代金の1.65%(税込)
買取手数料(売却時の手数料)無料無料
年会費無料無料
保管料無料無料

税金

投資のイメージ画像4

金現物に関するコストとしては、売買手数料以外に税金があります。

投資など営利を目的としていない場合の利益には所得税(譲渡所得)がかかります。

課税される所得の計算方法は下記のとおりです。

・所有期間が5年以内のもの

譲渡価額 - (取得費+譲渡費用) - 譲渡所得の特別控除50万円 = 課税される譲渡所得の金額

・所有期間が5年を超えるもの

譲渡価額 - (取得費+譲渡費用) - 譲渡所得の特別控除50万円 × 1/2 = 課税される譲渡所得の金額

売却益が50万円までは課税なしとなります。50万円を超える場合は、所有期間によって課税価格が変わります。長期保有のほうが税金が安くなります。

まとめ

投資のイメージ画像7

金現物投資の方法について紹介しました。

金現物投資には、実物を保有できる、リスクが比較的低い、分散投資ができる、コストが比較的高いという特徴があります。

金の実物を手元で保有したい人は、金地金(インゴット)と金貨が有力な候補となります。小額投資から行いたい方は金貨を、高額投資を考えている方は金地金を選択するのが、コストの面からはおすすめです。

金の実物を手元で保有しなくてもいい人は、スポット取引や純金積み立てが手軽に売買できるため、有力な候補になるでしょう。

ぜひ金現物投資について検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました